ゼロから始める動物理解

ペットについての豆知識や役立ち情報 Twitter:https://twitter.com/ewheQXb4IEDaFiO Twitterではブログの更新予定や毎日お昼に動物に関する雑学を投稿

人気の猫の品種を見てみよう

f:id:Amycole:20200904214649j:plain

今回は猫の人気のある品種について見ていきましょう。

日本でも純血種の人気は年々上がってきています。猫は犬と違い能力に特化させた選択交配でなく、もともとの特徴を固定していった交配が行われてきました。

今回は日本で人気のある猫種を紹介しています。

 

 

アビシニアン

f:id:Amycole:20200904220331j:plain

1860年代にアビシニア(現在のエチオピア)からイギリスに持ち込まれた猫がルーツといわれています。筋肉質なボディと美しい被毛が特徴で、古代エジプトの聖なる猫の子孫といわれています。好奇心旺盛で活発な性格のため、一緒に遊んであげられる時間が取れる飼い主向けの猫です。

発生:エチオピアで自然発生

体重:3~5kg

毛種:短毛種

毛色:ルディ、シナモン、ブルー、フォーン、シルバーなど

 

ノルウェージャン・フォレスト・キャット

f:id:Amycole:20200904221410j:plain

ノルウェーで害獣を駆除する猫として古くから人間と一緒に生活していた猫です。成長するととても大きくなる猫で、成熟するまでに最長5年かかり、10kg近くまで成長することもあります。寒い地方に住んでいた猫のため、被毛は立派なダブルコートのため、日々のブラッシング、定期的なシャンプーは欠かせません。基本的に温和で物静かな猫です。

発生:ノルウェー

体重:3.5~6.5kg

毛種:長毛

毛色:トラディショナルのみ

 

メイン・クーン

f:id:Amycole:20200904221733j:plain

アメリカ、メイン州のアライグマ」と名づけられたこの猫は、野生的な風貌が魅力な猫です。被毛は分厚く豊かに生えており北米の過酷な冬を生き抜いてきたことがわかります。遊ぶことは好きですが、比較的物静かで温和な性格です。体の大きさのわりに声は小さく、「鳥のさえずり」と比喩されることもあります。

発生:アメリカで自然発生

体重:3~6.5kg

毛種:長毛種

毛色:トラディショナル

 

ラグドール

f:id:Amycole:20200904223417j:plain

ラグドールは「ぬいぐるみ」という意味です。「ぬいぐるみ」の名の通り抱っこしてもおとなしく、非常に穏やかで温和な性格です。最も大きくなる猫種のひとつで、10kg近い個体もいます。被毛はシルキーな手触りでもつれにくいのが特徴です。

発生:アメリカで人為的に作出

体重:3~7kg

毛種:長毛種

毛色:ポインテッドのみ

 

マンチカン

f:id:Amycole:20200904224005j:plain

1983年のアメリカで突然変異によって生まれた短足の猫がルーツです。短い脚で動き回る姿がかわいらしく人気で日本でも飼い主さんが増えていますが、短い脚はいわゆる奇形であり健康への懸念からTICA以外の猫種登録団体はこの猫種を認めていません。性格は好奇心旺盛で明るい猫と言われています。

短足マンチカン同士の交配は致死性遺伝子を持つ猫が誕生してしまうため、マンチカンの交配は専門知識をもつブリーダーに任せましょう。

発生:アメリカで突然変異

体重:3~5kg

毛種:短毛種(長毛種はマンチカン・ロングヘア)

毛色:すべての色

 

ロシアンブルー

f:id:Amycole:20200904225206j:plain

1860年代、ロシアから船にのってイギリスにやってきた猫がルーツとされています。ビロードのように光沢のあるブルーグレーの被毛と、グリーンの瞳が猫特有の優雅さをさらに引き立てる世界中で人気のある猫です。鳴き声は小さく賢く穏やかな性格です。見知らぬ人には打ち解けにくいですが、本来は愛情深い猫種とされています。

発生:イギリスで人為的に作出

体重:3~5kg

毛種:短毛種

毛色:ブルーのみ

 

アメリカン・ショートヘア

f:id:Amycole:20200904230543j:plain

猫の純血種と言われたらこのアメリカンショートヘア、通称アメショーが最初に思いつく人が多いのではないでしょうか?

開拓民とともにアメリカ大陸に渡り鼠退治役として活躍していた猫がルーツです。運動神経がよく陽気で人懐こい性格です。横腹に渦巻き模様のある「シルバー・クラシック・タビー」が一世を風靡しました。

発生:アメリカで自然発生

体重:3~6kg

毛種:短毛種

毛色:トラディショナルのみ

 

遺伝性疾患について

純血種はその形態的な特徴を固定していった遺伝的背景から特定の疾病を多発する傾向があることがわかっています。純血種を迎える際は、事前に遺伝疾患の有無を確認し、症状や治療法を理解したうえで、家族として迎え入れることが重要です。

 

いかがでしたか?ライフスタイルにあった猫を迎え入れて愛猫との素敵な生活を満喫してください。

犬を迎え入れる 方法編

f:id:Amycole:20200903113728j:plain

 

前回は自分のライフスタイルにあった犬の選び方についてお話ししましたね。

 

petseekers.hatenablog.com

 

今回はその犬たちをどこから迎え入れるか、その方法について学びましょう。

犬を迎え入れる方法は大きく分けて4つの方法があります。自分の目的にあった方法を選んで犬を迎え入れましょう。

 

 

ペットショップから迎える

多くの人が一番初めに思いつく方法だと思います。ペットショップは数も増えており、身近な存在で飼育に必要な道具も一通りそろっています。

「ペットショップを覗いてみたら子犬や子猫に一目惚れして飼うことになった」なんて話を耳にすることもありますね。

ペットショップのメリットは多くの品種を同時に見比べることが出来ること、子犬を選んだらその場で飼育に必要な道具を選ぶことができることです。

ペットショップを選ぶときは、

・店内、ケージ内、見れるならバックヤードの清潔さ

・店員の接客態度

・子犬や飼育についての知識があるか

・購入後のアフターフォローがあるか

について確認し、信頼できるショップを選びましょう。

 

ブリーダーから迎える

ブリーダーという言葉を聞いたことがある人でも、実際に利用したことがある人は少ないのではないでしょうか?

ですが子犬を迎えるうえでお勧めしたい方法になります。ブリーダーさんから迎えるメリットとしては

・親犬の様子を見られるため成長後の予想がしやすい

・実際に生活状況を確認できる

・母犬や兄弟と一緒に生活しているため最初の社会化が出来ている

などがあります。

ブリーダーさんは専門的知識が豊富で誠実な繁殖・飼育管理をしているところを選びましょう。実際に飼育現場を確認させてもらうと良いと思います。逆に飼育現場を見せようとしない、子犬が清潔でない場合、別のブリーダーさんを探したほうがいいかもしれません。

 

動物愛護センターや保護団体から迎える

 全国の愛護センターや保護団体では新しい飼い主を随時募集しています。ほかにも動物病院や譲渡会、マッチングサイトでも多くの犬が新たな飼い主を探しています。こうした団体にいる犬の多くは飼育放棄されたケースがほとんどなので、彼らを迎え入れることは殺処分減少に貢献することになります。ただしこのような犬の多くが成犬であること、人に対して不信になっていることがあるので、初めて犬を飼う人にとってはハードルが高いかもしれません。各団体では譲渡に条件を設けているので、よく確認しておきましょう。

 

ほかにはインターネットを活用する方法や、知人や友人の家で生まれた子犬を譲り受ける方法があります。ただし、後々、諸費用や飼育方法をめぐってトラブルに発展する場合も少なくないため、最初にきちんと話し合っておくことが大切です。

 

犬の品種による特徴を知る

f:id:Amycole:20200902202606j:plain

犬の品種は非公認の犬種を含めると800を超えると言われています。

人間の手助けをさせるため様々な特徴に特化させて選択交配を続けてきた犬は、大きさから身体的な特徴まで多種多様な変化を遂げてきました。今日はそんな犬について、人間と一緒にどのように働いてきたのかという観点から勉強していきましょう。

 

 

鳥猟犬

f:id:Amycole:20200902210200j:plain

【犬種】

ラブラドールレトリーバー、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル

イングリッシュ・ポインター など

 

人間が鳥を狩る際に手助けをしていた犬になります。茂みに隠れている鳥の居場所を人に教え、人が撃ち落とした鳥を回収する仕事をしています。人を喜ばせることが大好きで訓練も容易なので、今日でも狩猟家で活躍しています。

 

 

獣猟犬

f:id:Amycole:20200902202304j:plain

【犬種】

ビーグル、テリア種、グレーハウンド など

 

臭いを検知するセンサーが詰まった大きな鼻、臭い検知に役立つ垂れて湿った唇、そして長く垂れた耳がこの子たちの基本的な特徴です。ウサギやキツネ、時には猪など、獲物を追う能力は素晴らしく、高い集中力と体力をもっています。ペットとして飼育するときにはそのエネルギッシュさのため広いスペースが必要なうえ、よく吠え自分で考えて獲物を追っていたことから我が強いためしつけの際には注意が必要です。

 

 

使役犬

f:id:Amycole:20200902212729j:plain

【犬種】

シェパード・ドッグ、シベリアンハスキーグレート・ピレニーズ など

 

狩猟以外の各種作業に従事している犬のことを使役犬と呼びます。

賢く多才で社交的、飼い主に忠実なこの子たちは、家畜の護衛、臭いの追跡、探索救助、警察犬や軍用犬など幅広い現場で活躍しています。警察犬と言われたらシェパードを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

それ以外では犬ぞりレースで活躍しているシベリアンハスキーなども使役犬の1種です。

 

 

牧羊犬

f:id:Amycole:20200902214212j:plain

【犬種】

ボーダーコリー、ウェルシュコーギー など

 

放牧中の家畜の誘導をしている犬たちです。人の声が届かない様な広い放牧地で自分で考えて家畜を追い立てる仕事をしていることにもわかるように素晴らしく賢い犬種であると同時に、豊富な運動量が必要にもなります。(仕事の指示には犬笛などが使われています)

コーギーは牛の足首を噛んで追い立てていた本能から、人間のくるぶしにかみついてくることがありますが、早期の訓練で最小限に抑えることが可能です。

仕事をすることが大好きで疲れ知らずの犬たちですので、飼育する際は犬を飼った経験があること、必要な知識を身に着けていることが望ましいです。

 

愛玩犬

f:id:Amycole:20200902202233j:plain

【犬種】

プードル、マルチーズシー・ズー など

一般的に飼育されるペットの始まりとなった犬たちです。トイ・プードルは今でも大人気でよく見かけることが出来ますね。

 

いかがでしたか?ぜひ犬を飼育する予定がある方は参考にしてみてください。自分のライフスタイルにあった犬を迎え入れて、ペットとの豊かな暮らしを実現しましょう。

人気上昇中「柴犬」

f:id:Amycole:20200902011047j:plain

最近「柴犬」をよく見かける気がします。外出先で散歩をしているのを見かけるだけでなく、SNS上でも柴犬の可愛らしい動画や写真をよく見ますね。

 

実際にジャパンケネルクラブの「犬種別犬籍登録数」の調査では、2008年では9位だった柴犬が、2018年には5位まで浮上しています。人気が出てきていることがわかります。

今回はそんな柴犬について、正しい知識と理解を深めていきましょう。

 

柴犬ってどんな犬?

柴犬は1万5千年も昔から日本人のそばにいたとされる日本固有の犬種です。日本で最も小型の狩猟犬で、狩猟することを重視してきたため、他の犬とのコミュニケーションは洋犬と比べてあっさりしています。

・忠誠心、警戒心が強い

飼い主に忠実で警戒心が強く、番犬にピッタリと言われています。最近ではフレンドリーな個体も増えてきていますが、基本的に飼い主以外には馴れないと思っていたほうがいいかもしれません。

・警戒心がつよい一方で?

 見知らぬ人がテリトリーの近くをウロウロすると歯をむき出して威嚇することもある柴犬も、信頼のおける飼い主の前ではとても表情豊かに甘えたり全力で尻尾を振ったりします。そのギャップを楽しめるのは飼い主の特権ですね笑

・賢い柴犬

 利口で賢い子が柴犬には多いです。高圧的にしつけるのではなく上手く乗せてやるようにしつけを行えば理解は早く学習能力も高いので覚えさせることは可能です。ただし決して下手に出ないように気を付けましょう。

・でもフードでのしつけは難しいかも

ラブラドールやゴールデンなどと比べて普段食べているフードなどへの執着が低いことが多いです。ご褒美になるのは本当に好きなおやつか、飼い主さんと一緒に遊ぶことの方がモチベーションが上がりやすく、維持もしやすいです。

・神経質で繊細な一面も

 柴犬は環境や食事の変化が苦手とされています。警戒心が強いということは臆病であるということでもあります。

やむを得ず生活リズムやフードを変える際は、体調の変化に気をつけながらゆっくりと変えていったほうがいいでしょう。

 

細かいことが気になるし、人見知りなんです。

 

先入観を捨ててその子と向き合いましょう

 ここまでお話してきたことはあくまで「その傾向がある」というだけです。犬も人間と一緒で個体によって性格や気質は変わります。飼い主以外にもフレンドリーであったり、しつけに熱心に取り組める子もいるでしょう。

大切なのはその子にあった環境づくり、接し方、距離感を見定めることです。それが出来れば柴犬はとてもよい人生のパートナーになってくれることでしょう。

 

カメってどんな生き物?

f:id:Amycole:20200831230729j:plain たまにはエキゾチックアニマルについての勉強していきましょう。

Twitterの【今日の豆知識】のつぶやきで、ウミガメについてお話したので今日はカメについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

カメの分類

カメは我々と同じく「脊椎動物」で、そのなかの「爬虫類」のカテゴリーに分類されます。爬虫類の大きな特徴として、周囲の環境に体温を左右される「変温動物」があげられます。爬虫類をさらに細分化すると、カメ目、ムカシトカゲ目、トカゲ目、ワニ目の4つに分けられます。トカゲやワニと違い、甲羅を背負っている姿をしたカメは独特な進化をしてきたことがわかりますね。

 

カメの生息環境による違い

カメは生息環境別に4つにわけて考えるのが一般的なようです。

①完全陸生種

有名なのはゾウガメやリクガメですね。乾燥した陸地や草原を生息地にするグループです。日本ではあまり馴染みがないかと思われます。カメといえば水辺のイメージがありますもんね。

②半水生種

皆さんに馴染み深いのはこの種ではないでしょうか?日本固有種のクサガメや、ペットでお馴染みのミシシッピアカミミガメなどのほとんどを水中でくらすグループになります。陸に上がるときは主に日光浴のためであり、基本的に水中が住みかとなります。

③陸生種

ハコガメなどの沼地などの水辺周辺の草地や湿地帯を住みかとするグループです。乾燥が苦手で水中にも入りますが、泳ぎは得意ではありません

私もカメには詳しくないのでハコガメについて少し調べてみましたが、半水生種の子たちに比べて、甲羅が球状で丸みを帯びている子が多い印象を受けました。指の間に水かきもありません。

④水生種

ウミガメ、スッポンモドキなどその一生をほぼ水中で過ごすグループです。水の抵抗を受けないよう甲羅は平べったくなっています。陸上にはメスの産卵時に上陸するぐらいです。ちなみにウミガメはクラゲを食べたりするようです。

 

本当にノロマなの?

カメのイメージといえば「動きが遅い」「ノロマ」「のんびりしている」と思われている方も多いと思います。日本の民話である「ウサギとカメ」の影響も大きそうです。

ですが実際のカメは意外と素早く動くんです。

水から顔をだしているカメが外敵や物音に反応して水に飛び込む動きは驚くほど速く反応し水の中に消えていきます。リクガメも「ノソ…ノソ…」ではなく「スタスタスタスタ」って印象で動いていきます。実際にカメを観察してみてわかる意外性がカメにはあります。

 

タートル?トータス?

カメは英語で「タートル(turtle)」「トータス(tortoise)」の2種類で呼ばれています。どうやら「タートル」は水生ガメのことを指しており、「トータス」はリクガメ全般を指しているようです。

 

いかがでしたか?カメのことを書いている時意外にも楽しんでいる自分がいたので、また次の機会にカメの生態や習性なんかもお話できたらいいなぁと思いました。

第3回 犬のしつけ(トイレ・クレート編)

f:id:Amycole:20200830195957j:plain

さぁ今回は犬のトイレとクレートのトレーニングについて学びましょう。

犬を室内外する場合、トイレは必ず覚えてほしいことの1つです。トイレトレーニングがうまくいかないと、飼い主はストレスを感じてしまいますし、犬はなぜ飼い主が怒っているのかわからないという悪循環になります。

クレートについては「犬を飼う」の記事でお話したように災害時や病院受診時などクレートに入らなければならないときに、犬がストレスを感じることなく自然にクレートに入れるように普段からトレーニングをしておきましょう。

 

⇓犬を飼う⇓

 https://blog.hatena.ne.jp/Amycole/petseekers.hatenablog.com/edit?entry=26006613618973093

 

 

トイレトレーニングはいつから始める?

レーニングは犬を迎え入れたその日から始めましょう。仮に屋外飼育であったとしてもトレーニングはしておいたほうがいいです。犬が高齢期を迎え室内でお世話をするようになったときや、病気などの何らかの理由で室内に入れておく事情ができたときに役に立ちます。

 

準備するもの

・サークル

・ペットシート

トイレとなる場所にサークルを置き、中にペットシートを敷き詰めます。

 

レーニングの順序

①排泄しやすいタイミングでサークル内に誘導します。

※犬の排泄しやすいタイミングは、「起床時」「食後」「遊んだ後」です。排泄をする前の動作として床のニオイを嗅ぎながらウロウロし始めたら排泄をする合図です。

 ②扉をしめしばらく観察し、排泄を始めたら「ワンツー、ワンツー」など犬がわかりやすい掛け声をかけます。

 ③排泄が出来たら出来たことに対してすぐにほめてご褒美をあげます。

 ④扉を開けてサークルから出し、シーツはすぐに交換しておきます。

 

トイレのしつけは失敗させないこと、成功させるように誘導し褒めることが大事です。もし失敗しても決して叱ることはせず、粗相してしまったところをすぐに片づけ、次の機会に成功させてあげられるように排泄したタイミングを覚えておきましょう。

 

クレートトレーニングの順序

①おやつをクレートの奥に投げ入れ「ハウス」と声をかけ取りに行かせます。

②中に入ったらいきなり扉を閉めたりせず、入った状態で褒めてご褒美を上げます。

クレートに慣れる前に扉を閉めると、犬はクレートを「閉じ込められる嫌な場所」として覚えてしまいます

③中に入ることに慣れたら扉を閉め、ご褒美をあげてすぐに扉をあけます。少しずつ扉を閉めておく時間を延ばしていきましょう。

 

※狭い空間が苦手でおやつを投げても中に入らない子の場合、クレートの上部分を取り外した状態から練習していきましょう。上部分がない状態から中に入るよう誘導していき、それに慣れたら上部分を半分だけつけた状態⇒完全につけた状態⇒扉を閉めるというように少しずつ慣らしていきましょう。

 

犬のトレーニングは一朝一夕で出来るようになることはほとんどありません。何を覚えてもらうにしても根気がいる作業になります。犬にとっても飼い主にとってもトレーニングがストレスにならないよう褒めながら楽しんで教えてあげましょう。

知っておくべき飼い主のマナー

f:id:Amycole:20200829171311j:plain

今日は犬を飼うにあたって心得ておくべきルールやマナーについて学んでいきましょう。犬は猫と違い完全室内外でも吠え声が外に響いてしまいますし、散歩のときには外出するのでマナーを知っていなければ地域の方から白い目で見られてしまいます。愛犬と気持ちよく暮らすためにもきちんと守って生活しましょう。

 

 

犬が苦手な人もいる

 私は犬が大好きです。このブログを見てくださっている人もきっと犬だけでなく動物が好きな人ばかりだと思います。本当言うと全人類に動物を好きであってほしいですが、それは無理な話ですね…

 ここで知っておかないといけないのは、犬が好きな人もいれば苦手な人も当然いるということです。マナーやルールを守っていないと「これだから犬を飼っている人は…」と思われ近所トラブルに発展してしまう可能性があります。

 

犬に関する迷惑だと思われる内容

1位・・・糞便

2位・・・鳴き声

3位・・・放し飼い、ノーリード散歩

4位・・・悪臭

5位・・・その他

東京都における「犬猫の飼育実態調査」(平成29年度)より

・糞便

犬の排泄物が道端に放置されているのは犬が苦手な人でなくても嫌な気分になるものです。最近は昔に比べて糞を放置する人は減ってきた気がしますが、尿の処理までやっている方はめったに見ることはないですね。水で洗い流すなどの配慮をしましょう。

 

・鳴き声

「吠えるのは犬の習性だから仕方ない」と放置するのは飼い主として無責任で正しい対応とは言えません。犬が吠えるのには必ず理由があります。怖くて吠えているのか、怒りから吠えているのか、興奮して泣いているのか、理由をしっかり把握し対処する必要があります。

もし鳴いている原因が体の痛みや飼い主が近くにいないことに対する不安からくる「分離不安」によるものだった場合は、かかりつけの獣医師に相談することをお勧めします。

 

・放し飼い、ノーリード散歩

 ノーリードは条例などの法律違反になります。犬が苦手、怖いと感じる人にとってノーリードの犬は恐怖の対象でしかありません。「うちの子はお利口さんだから逃げたり離れたりしない」と思っていらっしゃる飼い主さんもいるかもしれません。ですが「絶対」なんてことはありません。散歩中に車のクラクションなど初めての刺激を受けた場合、犬がどんな反応を示すかはわかりません。パニックになって走り出してしまった場合、最悪人を噛んでしまったり、交通事故などの危険もあります。

 

・悪臭

 犬はシャンプーをしてしばらくすると犬独特のにおいがしてきますね。飼い主さんは慣れているので気にならない、犬のにおいも好きだという方も多いと思いますが、臭いには気をつけて健康のためにも清潔に保つようにしたいですね。

 ほかにも犬の抜け毛にも注意しましょう。周囲に飛び散ってしまう場所でのブラッシングはしないように配慮が必要です。

 

ルールやマナーを守って愛犬との暮らしを楽しみましょう!